東京七宝ブログ

日本橋三越催事延長のお知らせ

7月6日より日本橋三越で開催されているPOP UP ISOZAKI展

弊社作品 東京楽景 花紋 などのアクセサリーも販売しております。

日本橋三越本館 4階 日本橋三越にお越しの際はお立ち寄りください。

茨木県天心記念五浦美術館

京七宝開祖、並河靖之 明治の京七宝

2022年7月9日~9月25日

日本を代表する七宝職人 並河靖之の作品展

弊社作品は製作方法が違いますが、天心記念五浦美術館にて

東京七宝として今期間作品を販売しています。

京七宝、尾張七宝は取りくみしやすいので一般的に良く知られていますが、

弊社の七宝はこのような七宝製品を作っています。

 

 

7月の催事

7月2日、7月3日 荒川総合スポーツセンター

あらかわの伝統技術展

東京七宝6月の催事

伝統工芸青山スクエア東京手仕事展

会期6月10日~6月23日

入場無料 時間 10:00~18;00

弊社作品を展示販売します。

青山へお越しの際はお時間が御座いましたらお立ち寄りください。

七宝焼きと体験

七宝焼きには体験に向いているジャンルと向いていないジャンルがあります。

向いている七宝焼きは地金に七宝釉薬を付し焼いて終了するタイプです。

少し上級になると銀線を使い柄を作る有線七宝などが有ります。

弊社の七宝焼き(東京七宝)は体験には向いていないジャンルになります。

まず地金そのもの作るのに多額の費用が掛かります。下のタイプの七宝焼きを作る場合まず地金を作るのに約4万円程度

この地金に白の釉薬を入れ研磨してメッキ加工をするまで2週間程度掛かります。その場で作品を持ち帰れません。

従って東京七宝の作り方で体験を行うと作品を持ち帰ることは当日は無理になり弊社では2週間から3週間待って頂く事になります。

良く行われている七宝焼きの体験は「東京七宝」の技法とは違うものなので皆さんにはそのことを知って頂きたいと思います。